CGI(しーじーあい)
けいじばん、チャット、ブログなどで つかわれているプログラムのひとつです。ウィッブサーバーがウェッブブラウザからの ようきゅうに おうじて きどうします。
HTML(エイチティーエムエル)
コンピュータげんごの1つ。ホームページを つくるときにつかいます。タグとよばれるきごうのなかに もじをかきます。
Index.html(いんでっくすえいちてぃえむえる
ホームページをつくったときの 1ばんはじめのページのこと。トップページともいいます。
URL(ゆーあーるえる)
コンピュータが インターネットじょうの どこにいるのかあらわすきじゅつほうほうです。ウェッブページのアドレスのことです。フォルダめいと ファイルめいがアドレスとなります。
絶対パス(ぜったいぱす)
パスとは「とおりみち」といういみです。ファイルのおいてあるばしょを、しめすきじゅつほうほうの1つです。
ぜったいパスは 「だれからみても、おなじ」 きじゅつほうほうです。 「 http://www.●●●/▲▲▲/■■■ 」
↑このような きじゅつが 「ぜったいパス」です。
ホームページをつくったとき、ほかのひとの ほーむぺーじへ リンクを はるときは この「ぜったいパス」をつかいます。
掲示板(けいじばん)
みにきたひとが かきこみをして、じょほうこうかんなどができる サービスのことです。「ボード」「BBS」というよびかたもあります。
ソース(そーす)
ホームページをつくるときつかう プログラムようの ことばのことです。ぶんしょうときごうを くみあわせてつかうことで、インターネットじょうで いろいろんな ひょうじができるようになります。
●ソースをみてみましょう。
ぱそこんがめんの うえに 「ファイル(F)」 「編集(E)」 「表示(V)」などとかいてあるバーがあります。
「表示(V)」をクリック。→プルダウンメニューのなかの したから 3ばんめ 「ソース」をクリック。
すると、このページの ソースがひょうじされます。
更新(こうしん)
あたらしくすることです。ウェッブページをみているとき、「更新」をおすと、さいしんの がめんになります。
相対パス(そうたいぱす)
パスとは「とおりみち」といういみです。ファイルのおいてあるばしょを、しめすきじゅつほうほうの1つです。
そうたいパスは、「じぶんからみた、あいてのばしょ」をきじゅつするほうほうです。
「 ●●●/▲▲▲/■■■ 」
↑このような きじゅつが 「そうたいパス」です。
ホームページをつくったとき、じぶんの サイトないで、べつのページに リンクをはるときに つかいます。
タグ(たぐ)
ホームページを つくるのにつかう きごうのことです。<> のまんなかに アルファベットや、きごうをいれてつかいます。
ブラウザでは、タグは ひょうじされません(みぎの ずのように なります)。
メールマガジン(めーるまがじん)
でんしメールでとどく よみもののことです。よみたいメールマガジンに じぶんのでんしメールアドレスを とうろくしておくと、ていきてきにメールマガジンがとどきます。
ディレクトリ(でぃれくとり)
ウィンドウズでは、「フォルダ」のことです。フォルダとは、いくつかのファイルをいれおく いれもののことです。
リンク(りんく)
ウェッブページなどで、もじや えを クリックすると、べつのページに いどうすることです。
レンタルサーバー(れんたるさーばー)
ホームページをつくったとき、そのページをおくばしょを かしてくれるサービスのことです。サーバーというものをかりて、そこにじぶんのつくったページをおくと、ほかのひとも インターネットじょうで そのページを みることができるようになります。
|