過去ログ(かころぐ)
メーリングリスト、にっき、けいじばん などの、かこのかきこみのことです。
機種依存文字(きしゅいぞんもじ)
コンピューターを つくっている かいしゃによって、つかえるもじの しゅるいが ちがったりすることです。おなじもじや きごうが つかえないときは、べつのかたちのもじに おきかえられたりします。
引用(いんよう)
いんようとは 「なにかをせつめいするときに、たにんの ぶんしょうの いちぶをかりて せつめいすること」です。パソコンようごで、いんようというときは、メールのへんじを かくばあいに、ぶんしょうの どのぶぶんにたいするコメントなのかを 「>」 をつけてあらわすことです。
顔文字(かおもじ)
もじや きごうを くみあわせて、ひとのかおを ひょうげんしたものです。ぶんしょうだけでは わかりにくいきぶんも あらわせるので、べんりです。
コンピュータウイルス(こんぴゅーたういるす)
コンピュータにはいりこんで、わるさをするプログラムのことです。ウイルスとは にほんごにすると びょうげんきんのことです。びょうげんきんのように ひろがっていくので、ウイルスと よばれています。ウイルスが パソコンのなかに入ることを 「かんせんする」といいます。ウイルスはメールや、インターネットからダウンロードしたファイルなどから かんせんします。
スパム(すぱむ)
じぶんの りえきのために むさべつに たいりょうのメールを はいしんすることです。うけとりたくないこうこくのメールが かってにおくられてきます。スパムメールを さくじょしてくれる べんりなソフトなどもあります。
半角英数字(はんかくえいすうじ)
ぜんかくの はんぶんのはばの、すうじと アルファベットのことです。 ぜんかく→「123ABC」。 はんかく→「123ABC」。
半角カタカナ(はんかくかたかな)
ぜんかくの はんぶんのはばの、カタカタのことです。 ぜんかく→「アイウエオ」。 はんかく→「アイウエオ」。 メールや
けいじばんで はんかくカタカナを つかうのは、よみにくいので マナーいはんになります。
スレッド(すれっど)
スレッドとは「いと」や「みちすじ」という いみです。けじばんで、おなじ1つのわだいへの かきこみをまとめたものです。
ハンドルネーム(はんどるねーむ)
インターネットじょうで つかうニックネームのことです。
投稿(とうこう)
けいじばんなどに かきこみをすること。
ファイアウォール(ふぁいあうぉーる)
もともとのいみは 「かじが もえひろがるのを ふせぐための かべ」のことです。パソコンようごでは、がいぶから ふせいに しんにゅうしてくるのを ふせぐシステムのことをいいます。
不正アクセス(ふせいあくせす)
アクセスするけいりのないひとが、ただしくないアクセスをすることです。ソフトウェアの ふぐあいを あくようしてコンピュータをりようします。
マルチポスト(まるちぽすと)
いくつものけいじばんや メーリングリストに、おなじかきこみをすること。よむひとは、おなじないようを なんども みることになるので、いやがれることが おおいい こういです。
|